Biography

2025年にお茶の水女子大学で理学の学位を取得しました。 現在は、東京大学 松尾・岩澤研究室で特任研究員をしています。

機械学習や深層学習を用いて、ヒトが物体を認識したり、予測を行うといった世界理解についての研究をしています。

researchmap

興味・関心

  • 機械学習、深層学習
  • 世界モデル
  • 物体認識
  • 予測

学歴

  • 博士 (理学), 2025

    お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科

  • 修士 (理学), 2022

    お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科

  • 学士(理学), 2020

    お茶の水女子大学 理学部 情報科学科

News

sample

2025-05-20

実環境における物体の衝突予測に関する論文がJACIIIに掲載されました。

2025-04-01

東京大学工学系研究科 松尾・岩澤研究室で特任研究員として勤務します。

2025-03-24

お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科で博士号(理学)を取得しました。

2025-02-17

中国・広州にて開催された2025 17th International Conference on Machine Learning and Computing (ICMLC2025)で、オンラインにて口頭発表を行いました。

2024-11-12

兵庫・アクリエ姫路にて開催された2024 Joint 13th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 25th International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS-ISIS2024)で、口頭発表を行いました。

2024-09-30

実世界における物理的常識をふまえた言語表現における論文が 22025 17th International Conference on Machine Learning and Computing (ICMLC2025)に採択されました。

2024-09-04

愛知・椙山女学園大学にて開催された第40回ファジィシステムシンポジウム/FSS2024で、口頭発表を行いました。

2024-08-23

物理的常識をふまえた言語表現についての論文が 2024 Joint 13th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 25th International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS&ISIS2024)に採択されました。

2024-05-31

静岡・アクトシティ浜松にて開催された人工知能学会全国大会(第38回)で、口頭発表を行いました。

2024-04-01

公益財団法人立石科学技術振興財団研究助成(C)に採択されました。

2023-11-10

お茶の水女子大学より自然科学関係の研究に従事し,その成績顕著な者に与えられる保井・黒田奨学基金をいただきました。

2023-10-10

ポルトガル・ポルトにて開催されたDS2023で口頭発表を行いました。

2023-10-04

2023年10月4日から2024年3月28日までザールラント大学に客員研究員として滞在します。

2023-08-06

中国・新疆大学にて開催されたPRML2023でオンラインによる口頭発表を行いました。

2023-07-26

物理特性にもとづく実世界の言語生成についての論文が26th International Conference on Discovery Science (DS2023)に採択されました。

2023-06-06

熊本・熊本城ホールにて開催された人工知能学会全国大会(第37回)で、口頭発表を行いました。

2023-05-30

国立研究開発法人産業技術総合研究所(AIST)人工知能研究センター(AIRC)にてPlenary Talkをしました。

2023-05-10

物理特性にもとづく実世界の変化点抽出についての論文が 2023 IEEE the 4th International Conference on Pattern Recognition and Machine Learning (PRML2023)に採択されました。

2023-04-01

令和5年度若手研究者海外挑戦プログラム(日本学術振興会)に採択されました。

2023-03-28

日本ロボット学会の学会誌「ロボ學」に解説記事「学生編集委員会企画:第40回日本ロボット学会学術講演会レポートが掲載されました。

2023-03-02

電気通信大学にて開催された情報処理学会第85回全国大会で口頭発表を行いました。

2023-01-24

お茶の水女子大学 IGL研究所主催 大学院共通科目R4年度集中講義「アカデミック女性リーダーへの道(実践編)」にて招待講演を行いました。

2023-01-05

日本ロボット学会の学会誌「ロボ學」に2本の解説記事「学生編集委員会企画:第40回日本ロボット学会学術講演会レポート」(1本目2本目)が掲載されました。

2022-10-20

理研AIP主催「集まれ!数理・情報・AI系をめざす女子中高生 女子中高生向けオンラインセミナーシリーズ 第1回」にて招待講演を行いました。

2022-10-06

10月6日から12月31日までドイツ人工知能研究センターにインターンシップ生として滞在します。

2022-09-01

人工知能学会の会誌「人工知能」に論文「研究を通して学生が見る世界」が掲載されました。

2022-06-15

京都・国立京都国際会館にて開催された人工知能学会全国大会(第36回)で、口頭発表を行いました。

2022-05-01

人工知能学会の会誌「人工知能」の特集記事「論文誌のこれからを考える」に2本の論文(AI実践論文コンセプト論文)が掲載されました。

2022-04-01

日本学術振興会特別研究員(DC1)として採用されました。

2022-03-03

オンラインにて開催された情報処理学会第84回全国大会で口頭発表を行い、学生奨励賞を受賞しました。

2022-02-15

2021年12月に開催されたThe 22nd International Symposium on Advanced Intelligent Systems (ISIS2021) で、ベストセッション賞を受賞しました。

2021-12-16

オンラインにて開催されたThe 22nd International Symposium on Advanced Intelligent Systems(ISIS2021)で、口頭発表を行いました。

2021-10-27

ヒト脳内予測を模倣したモデルに関する論文がThe 22nd International Symposium on Advanced Intelligent Systems(ISIS2021)に採択されました。

2021-05-31

第50回リバネス研究費パナソニックアプライアンス社賞採択に関するインタビューが、採択者インタビュー記事研究応援Vol.22に掲載されました。

2021-03-26

第50回リバネス研究費 パナソニックアプライアンス社賞に採択されました。

2021-03-18

オンラインにて開催された情報処理学会 第83回全国大会で、口頭発表を行いました。

2020-12-23

お茶の水女子大学 令和2年度学生表彰を受賞しました。

2020-12-07

ホームページをリニューアルしました。

2020-11-24

オンラインにて開催された第23回情報論的学習理論ワークショップで、口頭発表を行いました。

2020-06-09

オンラインにて開催された人工知能学会全国大会(第34回)で、口頭発表を行いました。

2020-05-28

2020年3月に開催された情報処理学会第82回全国大会で,大会優秀賞を受賞しました。

2020-04-01

お茶の水女子大学KSP-SP奨学金の奨学生(第3期生)に採用されました。

2020-03-07

オンラインにて開催された情報処理学会第82回全国大会で口頭発表を行い,学生奨励賞を受賞しました。

2020-03-01

ホームページを開設しました。

2020-02-02

新学術領域研究「時間生成学」2019年度第2回領域会議でポスター発表を行いました。

2019-11-20

お茶の水女子大学 AI・データサイエンスセンターの学生研究支援を頂きました。

Publications

Journal

  1. Kuroda,E. & Kobayashi, I. (in press). Verbal Representation of Object Collision Prediction Based on Physical Properties. Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics.
  2. Kuroda,E. & Kobayashi, I. (2025). Predictive Inference Models for Real-world Physical Environments. Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics, Vol.29, No.3, pp.456-468, 2025.

International Conference

  1. Eri Kuroda, & Ichiro Kobayashi. Verbal Representation of Object Collision Prediction Based on Physical CommonSense Knowledge. 2025 17th International Conference on Machine Learning and Computing (ICMLC2025), Long Paper, Oral, Guangzhou, China, Feb 14th-17th, 2025.
  2. Eri Kuroda, Yuki Taya & Ichiro Kobayashi. Verbal Description Focusing on Physical Properties of Real-World Environments. 2024 Joint 13th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 25th International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS&ISIS2024), Long Paper, Oral, Hyogo, Japan, Nov 9th-12th, 2024.
  3. Eri Kuroda & Ichiro Kobayashi. Predictive Inference Model of the Physical Environment that emulates Predictive Coding. 26th International Conference on Discovery Science (DS2023), Long Paper, Oral, Porto, Portugal, Oct 9th-11th, 2023 (Acceptance rate 35.3%).
  4. Eri Kuroda & Ichiro Kobayashi. Extraction of Motion Change Points based on the Physical Characteristics of Objects. 2023 IEEE the 4th International Conference on Pattern Recognition and Machine Learning (PRML2023), Long Paper, Oral, Xinjiang University, China, Aug 4th-6th, 2023.
  5. Eri Kuroda, Shinji Nishimoto, Satoshi Nishida & Ichiro Kobayashi. A Deep Generative Model imitating Predictive Coding in the Human Brain. The 22nd International Symposium on Advances Intelligent Systems, Oral, Long Paper, Online, Dec 15th-18th, 2021 (ベストセッション賞 受賞).

Domestic Conference (in Japanese)

  1. 黒田彗莉, 小林一郎. 物理的常識をふまえた物体衝突時の予測における言語表現. 第40回ファジィシステムシンポジウム/FSS2024, 口頭, 椙山女学園大学, 愛知, 2024年9月2日-4日.
  2. 黒田彗莉, 小林一郎. 実世界環境の物理特性に着目した言語記述. 人工知能学会全国大会(第38回), 口頭, アクトシティ浜松, 静岡, 2024年5月28日-31日.
  3. 黒田彗莉, 小林一郎. 予測符号化を模した物理環境の予測推論モデル. 人工知能学会全国大会(第37回), 口頭, 熊本城ホール, 熊本, 2023年6月6日-9日.
  4. 黒田彗莉, 小林一郎. 物理環境におけるヒト脳内での予測符号化を模倣した変化点予測モデル構築への取り組み. 第85回情報処理学会全国大会, 口頭, 電気通信大学, 東京, 2023年3月2日−4日.
  5. 黒田彗莉, 小林一郎. 画像内の物体に着目した動きの変化点抽出への取り組み. 人工知能学会全国大会(第36回), 口頭, 国立京都国際会館, 京都, 2022年6月14日-17日.
  6. 黒田彗莉, 小林一郎. 物理環境における変化点抽出の取り組み. 第84回情報処理学会全国大会, 口頭, オンライン, 2022年3月3日−5日(学生奨励賞受賞).
  7. 黒田彗莉, 西本伸志, 西田知史, 小林一郎. 予測符号化を模倣する深層生成学習モデル構築に向けた基礎的検討. 第83回情報処理学会全国大会, 口頭, オンライン, 2021年3月18日−20日.
  8. 黒田彗莉, 西本伸志, 西田知史, 小林一郎. 予測符号化を模倣する深層生成学習モデル構築に向けた取り組み. 第23回情報論的学習理論ワークショップ, 口頭, オンライン, 2020年11月23日−26日.
  9. 黒田彗莉, 小林一郎. ヒト脳内での予測を対象とする深層生成学習モデル構築への取り組み. 人工知能学会全国大会(第34回), 口頭, オンライン, 2020年6月8日−11日.
  10. 黒田彗莉, 小林一郎. 予測を対象とするモデルを用いた実世界理解への取り組み. 第82回情報処理学会全国大会, 口頭, 金沢工業大学(オンライン), 2020年3月5日−7日(学生奨励賞大会優秀賞受賞).
  11. 黒田彗莉, 小林一郎. ヒト脳内での予測を対象とする深層生成学習モデル構築への取り組み. 新学術領域「時間生成学」, ポスター, 千里阪急ホテル・大阪, 2020年2月1日−2日.

Invited

  1. 黒田彗莉. お茶の水女子大学 アカデミック女性リーダーへの道(応用編), お茶の水女子大学, グローバルリーダーシップ研究所, 2025年1月29日.
  2. Eri Kuroda. Research Introduction, Universität des Saarlandes : Prof.Dr. Vera Demberg team, Oct 30th, 2023.
  3. Eri Kuroda. Plenary Talk, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST), Artificial Intelligence Research Center (AIRC), May 30th, 2023.
  4. 黒田彗莉. お茶の水女子大学 アカデミック女性リーダーへの道(実践編), お茶の水女子大学, グローバルリーダーシップ研究所, 2023年1月24日.
  5. Eri Kuroda. Research Introduction, DFKI Cognitive Assistants : Dr.-Ing. Jan Alexandersson team, Nov 30th, 2022.
  6. Eri Kuroda. Research Introduction, DFKI Cognitive Assistants : Dr.-Ing. Boris Brandherm team, Oct 25th, 2022.
  7. 黒田彗莉. 集まれ!数理・情報・AI系をめざす女子中高生 女子中高生向けオンラインセミナーシリーズ 第1回, 理研AIP, 2022年10月20日.

Others

  1. 黒田彗莉, 村上 綾菜. 学生フォーラム〔第126回〕西原陽子先生インタビュー「できることよりも,心の底からやりたいことをキャッチする」, 人工知能, Vol.40, No.1, pp.1092-1096.
  2. 黒田彗莉. 特集:編集委員 今年の抱負2024「身についたことは振り返ってみないとわからない」, 人工知能, Vol.39, No.1, pp.46-47.
  3. 黒田彗莉. 学生フォーラム〔第117回〕五十嵐悠紀先生インタビュー「現場の声とコミュニケーション」, 人工知能, Vol.38, No.3, pp.429-434.
  4. 黒田彗莉. 「学生編集委員会企画:第40回日本ロボット学会学術講演会レポート(オーガナイズドセッション:確率ロボティクスとデータ工学ロボティクス~認識・行動学習・記号創発~(4/4))」, 日本ロボット学会学会誌, Vol.41, No.2, pp.149-150.
  5. 黒田彗莉. 「学生編集委員会企画:第40回日本ロボット学会学術講演会レポート(オーガナイズドセッション:確率ロボティクスとデータ工学ロボティクス~認識・行動学習・記号創発~(3/4))」, 日本ロボット学会学会誌, Vol.41, No.1, pp.46-47.
  6. 黒田彗莉. 「学生編集委員会企画:第40回日本ロボット学会学術講演会レポート(オーガナイズドセッション:確率ロボティクスとデータ工学ロボティクス~認識・行動学習・記号創発~(1/4))」, 日本ロボット学会学会誌, Vol.41, No.1, pp.44-45.
  7. 黒田彗莉, 大熊 智子, 高野 雅典, 森田 千絵, 櫻井 祐子, 清田 陽司. 「研究を通して学生が見る世界」, 人工知能, Vol.37, No.5, pp.640-648.
  8. 黒田彗莉, 柏倉沙耶, 松井彩里. 学生フォーラム〔第112回〕相澤彰子先生インタビュー「はじめは小さくてもいいから, 自分の山を登れ」, 人工知能, Vol.37, No.4, pp.533-536.
  9. 黒田彗莉, 櫻井祐子, 高野雅典, 佐久間洋司, 清田 陽司. 「実践AIシステム論文 −異分野コミュニティ間の連携の課題と可能性−」, 人工知能, Vol.37, No.3, pp.323-328.
  10. 黒田彗莉, 山川宏, 鳥海不二夫, 佐久間洋司, 清田 陽司. 「コンセプト論文 −インパクトのある論文の発信を促進するために−」, 人工知能, Vol.37, No.3, pp.329-333.
  11. 大西舞子, 黒田彗莉, 佐久間洋司. 学生フォーラム〔第110回〕玉城絵美先生インタビュー「固有感覚を活用した『体験共有』の未来」, 人工知能, Vol.37, No.2, pp.237-239.
  12. 黒田彗莉. 「第50回リバネス研究費 採択者インタビュー記事」

Awards & Funds

立石科学技術振興財団

研究助成(C)(500,000円)

お茶の水女子大学

保井・黒田奨学基金(30,000円)

自然科学関係の研究に従事し、その成績顕著な者
日本学術振興会

若手研究者海外挑戦プログラム(1,400,000円)

日本学生支援機構

特に優れた業績による返還免除(第一種奨学金)

お茶の水女子大学

令和2年度 学生表彰

研究において顕著な業績を挙げた大学院生 (令和2年度 3名)
発表件数1000件以上のうち9件
News1 News2
お茶の水女子大学・(株)KSP-SP

KSP-SP奨学金 (500,000円)

令和2年度 1名採用
News
お茶の水女子大学・文理融合AIデータサイエンスセンター

AI・データサイエンス学生研究支援 (200,000円)

Career

 
 
 
 
 

特任研究員

東京大学 松尾・岩澤研究室

2025年4月 – 現在 東京
 
 
 
 
 
ザールラント大学

客員研究員

ザールラント大学

2023年10月 – 2024年3月 ザールブリュッケン
 
 
 
 
 
人工知能学会

産業界連携委員

人工知能学会

2022年11月 – 2024年6月 東京
 
 
 
 
 
ザールラント大学

日本語教育ティーチングアシスタント

ザールラント大学

2022年11月 – 2022年12月 ザールブリュッケン
 
 
 
 
 
ドイツ人工知能研究センター

インターンシップ

ドイツ人工知能研究センター

2022年10月 – 2022年12月 ザールブリュッケン
 
 
 
 
 
日本学術振興会

日本学術振興会特別研究員(DC1)

日本学術振興会

2022年4月 – 2025年3月 東京
 
 
 
 
 
人工知能学会

学生編集委員

人工知能学会

2021年6月 – 2025年3月 東京
 
 
 
 
 
情報処理学会

2021年度 会誌「情報処理」モニター

情報処理学会

2021年4月 – 2022年3月 東京
 
 
 
 
 
お茶の水女子大学

ティーチングアシスタント

お茶の水女子大学

2021年4月 – 2021年8月 東京
学部専門科目・データ解析序論
 
 
 
 
 
お茶の水女子大学

ティーチングアシスタント

お茶の水女子大学

2021年4月 – 2021年8月 東京
学部コア科目・情報処理演習
 
 
 
 
 
お茶の水女子大学

ティーチングアシスタント

お茶の水女子大学

2020年10月 – 2021年2月 東京
学部コア科目・コンピュータ演習2
 
 
 
 
 
お茶の水女子大学

ティーチングアシスタント

お茶の水女子大学

2020年4月 – 2022年3月 東京
図書館PCサポーター

Contact